トップページへ

新人さんいらっしゃい

ラッパ我リヤ
どこでもいつでもラップしたがる"ラップしたがりや"と、 "ラッパー狩り屋"からくる造語がグループ名の由来。
↑この情報はタカさんから提供していただきました。

fanta zero coaster
無限に速い楽しい乗り物、という意味で命名。
↑この情報はひとみさんから提供していただきました。

SHAKA LABBITS
バンド結成当時、「住-SHOCK」と言うバンド名だったので、デビューする時に住職よりも偉いお釈迦様の名前を 入れたいと考えた。また、ボーカルのUKIがウサギ好きだったため「LOVE It,s」とウサギをかけて「LABBITS」とし、 「SHAKA LABBITS」となった。
↑この情報はまさやんさんから提供していただきました。

三木道三 [みきどうざん]
戦国時代の武将、斉藤道三からとったらしい。「三木」は本名。音が「力道山」に似ている ことも一因とか。 「一生一緒にいてくれやー」の人。
↑この情報はAKEさん、タカさんから提供していただきました。

ZEPPET STORE [ゼペット・ストア]
ピノキオの「ゼペットじいさん」からきているらしいが、命名者は元メンバーであるため 由来が明らかになっていない。
↑この情報はnoraさん、Keiskeさんから提供していただきました。

Raphael [ラファエル]
聖書に登場する「癒しの天使」の別名を持つ大天使ラファエルから。「自分たちの音楽で、 色々な意味で人々を癒せるように」と命名したとのことです。
↑この情報はしんさんから提供していただきました。

Λucifer [リュシフェル]
「KAIKANフレーズ」というマンガのなかに登場する架空のバンドを現実にデビュー させようという企画から生まれたバンド。マンガのなかではLucifer(ルシファー/堕天使)という 名前であったが、マンガと区別するためフランス語風に読みとつづりを変えて、リュシフェルとした。 メンバーの名前も、ボーカルのMAKOTOを除いてマンガといっしょ。
↑この情報は?さんから提供していただきました。

STEEL
STEADY(揺るぎない)+KEEL(船の竜骨)=STEELという造語と、 「STEEL」の本来持つ意味『鋼』のように固い意思という意味とのふたつの意味があるそうです。 ちなみに竜骨とは、船のいわば「背骨」にあたる部分で、船体を前後に通っている 骨組のことだそうです。
↑この情報はゆきみさんから提供していただきました。

EE JUMP [イーイー・ジャンプ]
「いいじゃん」を英語でもじってこの名前に。つんくプロデュースの男女2人組で、 男の子(ユウキ)はモー娘の後藤真希の弟だということです。

LUCA
ルカはキリスト教13使徒の中の一人だそうです。
↑この情報はタギアさんから提供していただきました。

GO!GO!7188 [ごーごーなないちはちはち]
メンバーのお友達の男性に「のま」くんという人がいたらしく、 のま(絵文字ハート)とポケベルで入力する際、557188と入力するので、 この名前になったそうです。
↑この情報はnatalieさんから提供していただきました。

rough laugh [ラフラフ]
直訳すれば「おおらかな笑い」という意味ですが、本人達は英語の意味は考えておらず、 単に響きだけで付けたらしいです。
↑この情報はしんさんから提供していただきました。

FEEL
人に自分たちの音楽を感じてもらいたいということでFEELと名付けた。 プロデューサーは元ソフト・バレエの森岡賢。
↑この情報はしんさんから提供していただきました。

the heys [ザ・ヘイズ]
メンバーの中に「平」のつく者が3人もいる。杉田晋平(ボーカル&ギター)、 小塚洋平(ギター)、塚本親平(ドラム)、小泉将希(ベース)、柿沼孝弘(ギター)。

ズボンズ
日本人には愛着のある言葉だが、外国人には理解できない「ズボン」という言葉が おもしろいと思った、と言ったり、Zoo(動物園)とBomb(爆弾)を足してZOOBOMBSだと言ったり しています。
↑この情報はほりけん、つぼちゃんさんから提供していただきました。

Rose of Rose
もともとRoseというバンド名を考えていたが、他にもR'OSEというバンドが存在することを 知ったので、もうひとつRoseを重ねてRose of Roseとした。 ギターにはシャ乱Qのはたけが参加しています。

R'OSE [ローズ]
ボーカルYUKIの人間性を一言で表したもの。「情熱的でトゲがある」という意味。
↑この情報はなっちさんから提供していただきました。

rumania montevideo [ルーマニア・モンテビデオ]
「ルーマニア」は国名、「モンテビデオ」は南米・ウルグアイの首都名。 あまり固定されたイメージを持たれたくなかったし、深すぎる意味も持たせたくなかったので こういう名前にしたそうだ。モンテビと略しましょう。

Galla
スペインの画家、サルバドール・ダリの奥さんの名前を取った。ダリは木の枝にぐにゃっと なった時計がぶら下がっている有名な絵(「記憶の固執」というらしい)を描いた人です。

クラムボン
宮沢賢治の童話「やまなし」に登場する、正体不明のキャラクターから。特に宮沢賢治の ファンではないそうですが・・・。
↑この情報はmomoさんから提供していただきました。

advantage Lucy [アドバンテージ・ルーシー]
インディーズ時代は「スヌーピー」に登場する女の子の名前をとって、 LUCY VANPELT(ルーシー ヴァンペルト)という名前でした。 しかしメジャーに移る際、版権の問題があり、現在の名前に変えたそうです。
↑この情報はベンジーさん、しんさんから提供していただきました。

ROUAGE [ルアージュ]
フランス語で「歯車」の意味。

New Cinema 蜥蜴 [ニュー・シネマ・とかげ]
映画「ニュー・シネマ・パラダイス」と、ボーカルの舩木基有が 好きな「とかげ」を組み合わせて名付けられた。
↑この情報はパレットさん (ホームページはこちら) から提供していただきました。

THE SALINGER
「ライ麦畑でつかまえて」の作者、J.D.サリンジャーから。

BIIR [ビートゥーアール]
「BIBRAIN REX」という頭がふたつで体がひとつの恐竜が、ひとつの音楽を作っていくと イメージし、それを略してBIIRとした。辞書で調べれば意味が分かる名前にはしたくなかった。
↑この情報はケアナ・リーブスさんから提供していただきました。

Lastier [ラスティア]
Last Tear(最後の涙)が由来。

the autumn stone [オータムストーン]
「SMALL FACES」のアルバム名を採用。プロデューサーは布袋寅泰。

Janne Da Arc [ジャンヌ・ダルク]
読んでいたマンガに出ていた歴史上の人物名(Jeanne d'Arc)から。 ★かつては・・・「オキャンティーズ」

FUNNY GENE [ファニー・ジーン]
「奇妙な遺伝子」。ドラマ「ハッピーマニア」のオープニングテーマを歌っていました。

JIGGER'S SON
「自画自賛」をもじったもの。
↑この情報は沢木瞬さんから提供していただきました。

SOON
「良くも悪くも『予感』について歌いたかった」「誰でも知ってる英単語だ」 「今すぐデビューしたかった」の3つの意味が込められてます。
↑この情報は沢木瞬さんから提供していただきました。

Platinum Peppers Family [プラチナ・ペッパーズ・ファミリー]
蕎麦屋で蕎麦を食っていたとき、「P」と書かれた銀のこしょう入れが目に付いた。 ライヴハウスなどの告知で、長い名前の方が目立つので、長い名前がよかったらしい。
↑この情報はTちゃんから提供していただきました。

PRECOCI [プレコシ]
「早熟な」とか「ませた」という意味を持つ、26人のお子様からなる集団。

Laputa [ラピュータ]
コンセプトはダークでハードでメロディアス、そして非現実的世界観を作り出すこと。 メンバーがたまたま読んだ本に『ガリバー旅行記』の解説が載っていて、非現実的な思考を持った 人しか立ち入れない飛行島のことを知った。その名前が「ラピュータ」だったらしい。 ボーカルのakiが命名。
↑この情報は亜衣子さんから提供していただきました。

GUNIW TOOLS
ボーカルの古川ともが適当にキーボードを打ったら、「GUNIW」と出てきた。デビュー時に 「TOOLS」を付け加えた。由来については「ぐにゃぐにゃした道具を意味する造語」と説明している。
↑この情報はうみにんさん、沢木瞬さんから提供していただきました。

WINO [ワイノ]
英語で「アルコール中毒者」の俗称。

HAIR CUTS
ボーカルの大橋が元美容師。

Wilberry
響きがよいところから命名。
↑この情報はしんさんから提供していただきました。

スキップカウズ
ベースの小川”ユーヤン”雄二の父親が「オレたちひょうきん族」に出ていた牛の吉田くんの お父さんをやっていた人なので、バンド名に「牛」を付けたくて今の名前になった。
↑この情報はスピルーツUniさんから提供していただきました。



他のバンド名の由来を見る